今日は朝から、山鹿のヨガ友みかちん先生が日輪寺というお寺でレッスンをされるという事だったので、飛び入り参加(お手伝い!?)してきました。
みかちん先生のレッスンをマジかで見るのは初。
逆パターンはあるのです。
↓↓
みかちん先生が旅人のレッスン受講(受講という名の偵察!)
そう
いろんなとこでヨガレッスンしていくと、いろんなヨガティーチャーが自分のレッスン受けに来るわけです。
これって・・・
やっぱり、相当緊張します。
で、今日は「旅人の恩返し(おかえし!?)」という事で、
急遽のレッスンに参加することにしたのです。旅人→最低す。(ごめんなさいです)
でも、ちゃんといいわけもあるのでしっかり聞いてやってください。
↓
「みかちん先生は自分と同じインドのクヌールヴィノッド先生の卒業生だったもので、
一度はどんなレッスン組み立てをしているのかみておきたかったのもあるんですよ。」旅人の心の声
(あんまり最低と言わないで。結構凹みます。)
で、で、どんなだったのかというと・・・
ココ(日輪寺)で
静かでとってもいい雰囲気。
いるだけで心洗われます。
紅葉もとっても綺麗でした。パノラマカメラに収めたいくらい。
こんなレッスン
自分とおんなじ、シバナンダヨガのレッスンの流れ。非常に分かりやすかったです。勉強になりました。
そう、今日は30名近くおられました。年齢層も20代~上は60代ぐらいかな。
すごい!さすが、みかちん先生。
いい人の周りには人がいっぱい集まってくる。
レッスン終了後のお食事(禅料理)
と~~~~~~~っても、美味しかったです!!
肉なし!こんにゃく、豆腐づくし。
ほんと、うまかったです!!
こんな感じでした☆
言葉で表せない素敵なヨガレッスンと美味しい禅料理。
百聞は一見にしかず。
写真から良さを感じ取って下さい。
来月、再来月もあるとのことです。
是非一度いかがですか?
おいしいヨガレッスンが待ってますよ。
(どっちもよかったのでごちゃ混ぜになりました。)
いい半日をありがとうでした☆
旅人、残りの半日は熊本市内でまたヨガレッスン受けて帰りました。
ヨガの流派は『アシュタンガヨガ』
シバナンダヨガ(ゆったりヨガ)とは対照的で、アーサナ(ポーズ)とビンヤサ(ポーズとポーズつなぎの動作)ばかりのヨガでめちゃくちゃ激しい部類に分けられるヨガ。
今日は死ぬかと思いました。
でも、終わったらスッキリ!
アシュタンガヨガかなり勉強になります。
「同じこと(ポーズ)の繰り返しだけど、毎回違う自分いる。」
今できないアーサナ(ポーズ)があっても、続けることで絶対できるようになる!
と思うようになれたのもヨガのおかげ。
やっぱ、ヨガって最高です。
ありがとうでした!
集中と瞑想の違い。
の続き。
瞑想に関するストーリー
(旅人の勝手な解釈ですので聞き流してください。)
まず、古本屋さんをイメージしてみてください。
そして、そのお店そのものはあなた自身です。
店員もあなた、店長もあなた。
あなた個人の古本屋さんです。
そこに持ち込まれてくる本は全てあなたの思考
(人間関係の考えだったり、仕事に関する考えだったり、etc・・・)
とにかく、あなたの頭に浮かんできたもの全てが一冊一冊の本になったのです。
この持ち込まれた本(あなたの思考)そのままにしてたら、お店(あなた)ごちゃごちゃになっちゃいますよね。
なので、ジャンルごとに仕分けして並べていきましょう。
捨てなくていいんです。(捨てちゃだめ。)
捨てる。って考えたら無駄なエネルギー使っちゃうでしょ。
(この本あんまり人気ないけど、どうしようかな~やっぱいつか読むかな~、でも誰も買ってくれるかな~とか。)
時間とエネルギーの無駄遣い。
廃品回収の人も大変大変。
周りが動かなきゃいけなくなることもあるんです。
とりあえず、とっときゃいいんです。とっときゃ。
ささっと仕分けするだけなんですよ、店員さん。
もしかしたら、誰かが気に入ってくれる本があるかもですよ。
いくらボロボロの古本でもね。それがすごい値打ちのある本だったりするのです。
だもんで、捨てずに「これはそこ、これはあっち。」とジャンルごとにササー!と仕分けしてみてくださいね。
そうすれば、そこそこ良いお店になっていくのでは?
そうすれば、自分がどんな古本屋さんなのかわかっていくのでは?
すごく、お笑いに関する本がいっぱいある本屋だったり。
すごく、ビジネスに関する本がいっぱいある本屋だったり。
すごく、マニアックな本がいっぱいある本屋だったり。
すごく、小説の本がいっぱいある本屋だったり。
etc・・・
で、最終的にどんな古本屋(本質的なとこ)にしたいかという未来も見えてきそうではありませんか?
ただ、入ってきたものを並べるだけなんですよ。
それでけでいいんです。
それだけで、あなたが生まれてきた本質的な目的が見えてくるのです。
簡単でしょ。
そうそう。
もし、ジャンルごとに仕分けされてない本屋だったら、お客様がきても、選びたい本も選べない。
あちこち行ったりきたりで、ドタバタ。
本屋なのにお祭り騒ぎ。
こうなったら大変ですね(笑)
たまには、瞑想しましょうね♪
というのが、旅人の瞑想に関するストーリー。
TO BE CONTINUE・・・
(まだ、続くんかい!?っと突っ込みたくなりますが、また今度気が向いたときにアップします (笑))
逆に分かりにくくなったかな・・・(^^;)
あ、未熟者ヨガティーチャーの解釈なので、
この話もササーっと、「その他」のジャンルの本棚に並べてくださいね。
旅人でした。
こんばんわ。
昨日、初・観音坂下屋敷での第一回目(!?)
ヨガレッスン終わりました。
ほっと、一息です。
朝は、瞑想&プラナーヤマ(呼吸法)クラス。
みんなサークルになって座ったまま、丸々一時間呼吸法と瞑想だけ。
30分は呼吸法で残りの30分は瞑想。
ずっと座ったままできつかったかな。
でも、たまにはいいかな(笑)
止まるということだけでも、気持ちが落ち着きます。
(動き回るから、いろんなモノが目に入ってくる。で、そこからいろんな思考が湧き出してくる。)
たまには、自分自身をミツメル時間も必要なのです。
って、あまり自分も人に大したこと言えませんが(笑)
で、瞑想クラスでのお話です。
昨日瞑想クラス終了後少しお話をしました。(チャイのみながら)
こんな質問がよくあるのです。
「瞑想ってどうするんですか?」
「瞑想と集中の違いがいまいち分かりません!」
っと。
で、旅人よくこう答えます。
自分もいまいちわかりません!と。
だって、
「瞑想をすることで、悟りの境地へと達することができる」
と言うことを、よく本に書いてありますが
実際のところ、悟りの境地へ達していない旅人が、これが瞑想なんだ!!
と、確実に言うことができないのです・・・
頼りなきヨガティーチャーでごめんなさい。
でも、もちろんこのあと補足します。
「あまり、瞑想しよう!瞑想しよう!
と、深く思ったりしないほうがいいですよ。
そうすると、瞑想じゃなく集中になってしまいます。
集中するとは、問題を解決しようとしてすごく疲れてしまいます。
でも、瞑想は浮かび上がった問題(思考)は受け流すことだけなので、終わった後とても
すっきり爽快ってことがよくあります。
なので、はじめから瞑想がんばるぞー!!
っと、考えるんじゃなく、まずはただ座ってみてください。
(あまり考えすぎないで!)
で、浮かんでくる考えなどは、『あっちいけ』とか払いのけたりせず、
(↑こんな風に入ってきたものを追い出したりしないように。)
また、追っかけたりせず受け流してください。
そして、ご自分の呼吸に意識を持っていっていくだけでいいんです
もっと簡単に言えば自分のことだけ考えてればいいんです。悪い意味じゃないですよ(笑)」
と。
こんな風に言ってます(言うときもある)。
でもでも
やっぱり、初めての人からしたら分かりにくいのかな~っと
と、心の片隅で思ってた旅人でした。
そんなある日、あるストーリーが頭の中にできました。(作りました)
TO BE CONTINUE・・・
こんにちは。
今日はいい夫婦の日らしいですね。
旅人には遠い未来のことのようなので、スルー
ところで、旅人一週間ぶりにぐらいブログ更新です。
いや
実は先日ブログを一時間ぐらいかけて書いたのにシステムエラーで全消去・・・
しかも、あとワンクリックすればアップできてたところだったのです・・・
これも試練なのか・・・
と受け入れて(あきらめて)
涙がこぼれないよう上を向きながら散歩に出かけた旅人
その日は寒さが一段と身にサクサク刺さるようでした。
ほんとイタイ。
そうそう
こっちもちとイタイ・・・↓↓
なんだか、いっぱいいっぱい・・・
なんだか、顔がムギュっとなってて・・・
ちょうど写真を撮っていたらジャンプして着地する瞬間に撮ることができました。
自分だったらこんな瞬間の顔写真絶対人に見せらんない・・・
R君の将来のことも考えてブログにアップするかどうか、3秒ほど相当迷ったのですが結局載せちゃいました。
ごめんね、R君。
夕食、カップ一杯分ドッグフード多めに入れるからさ
ところで、11月も残すところ、あと一週間
旅人、R君なみにムギュっとなりそうなくらい追い込まれてます。
でも
こんなときこそ、力を抜きます(抜きすぎず)
見えるものが、見えなくならないように。
できることが、できなくならないように。
力を抜くことヨガから学びました。
アーサナ(体のポーズ)
難しいアーサナほど力を抜くよう心がけてます。
力みすぎると、できるアーサナもできなくなります。
カタチを崩さず、どれだけ必要な部分に力を入れてアーサナで止まっていられるか。
力を抜きすぎず、抜く。
明後日の観音坂ヨガはおかげさまで、いくつか定員に近づいております。
楽しみです(^^)
みなさま、よい週末を♪
旅人でした。
こんばんわ。
いつの間にか、すっかり寒くなってきてますね。
暦のうえではもう冬らしい・・・・です。
半そでから、いきなりジャケットへの様変わりは、
まるでソーメンを食べたあと、秋刀魚(サンマ)を食べずに、いきなりナベを食べてるようです。
これじゃ、おなかと心にぽっかり穴が空いたみたいで満足できません。
でも、きっとこの少しの埋まりきれない空間を作り出すのが秋の役目なのでしょう。
人の心をもてあそぶ→「罪つくりな秋。」
憎いね。
でも、この罪を裁くことは誰もできませんよね。
だって、みんな秋という名の詐欺師にすっかり欺かれてるもんね。
流石、四季の中で一役かってるでけのことはある。
名演技に拍手
ところで、明日夜河原町アップフィールドにて、人前で話すことになりました・・・
旅人の人生について。
秋ほど芸達者じゃない旅人お話
たった24年の人生を20分も!?
お話・・・苦手な分野。
今話の流れ考えてます。
あ、現実逃避でブログ更新中(笑)
てか、みんな楽しんでくれるのかな?
はぁ~
・・・
こんないっぱいいっぱい時にこそ、気持ちにゆとりある空間がほしいんだけどな・・・
もっと、旅人に構って頂戴・・・秋よ。
あ、告知 です。
河原町UP!FIELDにて。
今月のUP!YOGA
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
河原町ダイニングカフェバー
『UP!FIELD』2階
熊本市河原町2番地
096-355-1176
【地図】 http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=32%2F47%2F27.798&lon=130%2F42%2F11.319&layer=1&sc=2&ac=43201&mode=map&pointer=on&size=s
第3・4(日曜日)
11月16・23日(日)
1部:17:30~
2部:19:30~
ヨガ哲学講義もたまにはいります。
いらん話かも。
料金:1500円
(旅人特製チャイ付。)
予約制です。
お早めに。各部とも9名まで。
持ってくるもの。
タオル、飲み物(できるだけ水)、動きやすい服装。
マットは今月からレンタルにさせていただきます。
(200円なり。)
よろしくお願いします。
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
24日観音坂もまだまだ空きあります。
興味ある方はどうぞ♪
雨ですね。
(これって初時雨って、言っていいのかなー。
なんとなく使ってみたかったもんで使っちゃいました。笑)
でも、旅人の気持ちは快晴です。
先日まで決まっていなかった、空き時間が決まりました。
午後1時からのクラスはいつもお世話になってるパワーヨガのkaori先生が受け持ってくれることになりました。
kaori先生ありがとうです☆
ほんといろんな人に助けられて、良い流れでいろんなことが進んでます。
先日のヨガの勉強の為、京都・大阪へと行ったとき、お寺の前にこんな看板あったのです。
旅人、京都に行って心が洗われました。
それにしても、ほんとよかったよかった。
あと最後に、こんな言葉も思い出しました。
旅人の友達(竹明かりを作ってるお友達です)の日記にこんな一文。
「僕は一人ですが、僕はたくさんの人からできています・・・以下省略。」
じ~ん。
24日晴れますよーに。
みんなに恩返し。
こんばんわ
取り急ぎ告知です。
急ぎ足で自分なりにチラシ作ったもののブログでアップしたら、いまいち字が読めない・・・!!
目を細くしてみて下さいね。
「息づく」
という言葉。
このチラシを作っていてビビビっと舞い降りてきた言葉。
今回(今後)のテーマは「息づく」で。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
坪井という町には歴史や伝統が息づいている。
ヨガに呼吸(息)はつきもの。
ヨガには先人達の知恵が息づいている。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
「息づく」
こんなにヒットした言葉ははじめて。
良い言葉。
今度のヨガレッスンは熊本市坪井にあります、壷渓塾すぐ目の前
観音坂屋敷(美術館&ギャラリー)
です。
風情ある坪井の街中にレトロモダンなギャラリー。
素敵でしょ?
天気がいいなら、坪井を散歩してゆったり一休み。(内坪井マップもございます。散歩のお供に。)
坪井は奥が深いようです。
歴史の足跡がいっぱい
各クラス定員制ですのでお早めに。
(駐車場はお屋敷入り口と建物横にコインパーキングがございます。)
取り急ぎ告知でした。
今のところクラス内容時間構成は予定です。
今から変更もありです。
あらかじめご了承ください。
ワークショップについてはまだ決めてません(笑)
今週中に決めますね☆
お楽しみに!